レストラン予約
建築家、インテリアデザイナー、ランドスケープデザイナー、アーティスト。 HOTEL THE MITSUI KYOTOを創りあげるために集まった、各分野のトップランナーをご紹介いたします。
千葉県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了後、(株)槇総合計画事務所勤務を経て、1979 年(株)栗生総合計画事務所設立。
環境と融合し、その建築が存在することで「風景」になるような、品格ある建築を目指すとともに、様々な分野のデザイナーとのコラボレーションを通じて総合的に環境をデザインしている。
主な建築作品として、植村直己冒険館、平等院(鳳翔館)、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館、伊勢神宮(せんぐう館)、国立奈良博物館(なら仏像館)など。愛・地球博、浜名湖花博など、博覧会にも建築ディレクターとして参加している。
香港生まれ。14 歳から英国で教育を受け、ケンブリッジ大学文学士号 ならびに 建築学修士号を持つ。
思慮深く、高度に洗練された美学に支えられた分析的アプローチに特徴がある独自のデザインスタイルは、異なる文化的背景の中で受けた教育によって培われたもの。シンプル、自然素材と質感、疑いようのない節度ある優雅さ。独自のモダンスタイルの価値を裏付ける特徴は、すべての作品に色濃く写し出されている。
代表作には、ザ アッパー ハウス(香港)やバークレイホテル パビリオンスイート(英・ロンドン)などがある。
京都府生まれ。京都大学大学院、ハーバード大学デザイン学部大学院修了後、千葉大学緑地環境学科助教授、奈良女子大学大学院住環境学専攻教授、放送大学教授を経て、2019 年より東京大学大学院教授。
1992 年、設計組織プレイスメディアのパートナーに就任。国内外の数々のランドスケープデザイン、アーバンデザインのプロジェクトに携わる。
近年の主な作品に、東京ガーデンテラス紀尾井町、GINZASIX GARDEN、JP Tower / KITTE、伊勢神宮(せんぐう館)のランドスケープデザインなど。2009 年より宗教法人・平等院の代表役員をつとめる。
広島県生まれ。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業後、(株)空環計画研究所勤務、(株)スーパーポテト勤務を経て、2011 年(株)STRICKLAND 設立。
ホテルの料飲施設のインテリアデザインを数多く手掛ける。
主な作品として、ザ・リッツ・カールトン ランカウイ(ランカウイ キッチン、ハイ・ヤン、ザ ビーチグリル、ホライズン)、ザ・リッツ・カールトン マカオ(ライヒーン)、フォーシーズンズホテル京都(鮨和魂)などがある。近年ではホテル1 棟全てデザインしたハイアットセントリック銀座東京がある。
1972年、東京生まれ。1996年、多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1998年、 good design company を設立。
ブランドや商品の企画、グラフィック、パッケージ、インテリアデザイン、宣伝広告、長期的なブランド戦略までをトータルに手がける。主な仕事に相鉄グループ全体のクリエイティブディレクション及び車両・駅舎・制服等、熊本県「くまモン」、JR東日本「JRE POINT」、中川政七商店、久原本家「茅乃舎」、黒木本店、Oisix、NTTドコモ「iD」ほか。
2012-2016年度 慶應義塾大学 環境情報(SFC) で特別招聘准教授を務める。The One Show 金賞、CLIO Awards 銀賞、 London International Awards 金賞ほか国内外で受賞歴多数。著書に『センスは知識からはじまる』(朝日新聞出版)山口周氏との共著『世界観をつくる「感性×知性」の仕事術』(朝日新聞出版)など。
神奈川県横浜市出身。多摩美術大学美術学部絵画日本画科卒。同大学院修士課程修了。
2002 年、日展初入選。超細密な墨絵は特に海外で人気が高い。歌舞伎役者・中村芝翫ら襲名披露口上の舞台面美術や、三好長慶 四百五十回忌追善茶会の軸作成なども手がける日本画界最注目の一人。
海外美術館への収蔵も多数。
岩手県陸前高田市出身。小久慈焼窯元岳芳氏に師事したあと、野田にて作陶を開始。
土本来の質感が感じられるその作品は野趣に溢れ、太古の地層を思わせる。
世界の名だたるアートフェアに出展され、フィラデルフィア美術館や岩手県立美術館など、国内外の美術館に収蔵されている。
TEL. 075-468-3100
〒604-0051 京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284